羽黒山にある徳尼公御像と位牌①

羽黒山と徳尼公の関係

徳尼公の終焉の地は酒田であったわけですが、酒田に落ち着く前は、羽黒山麓の立谷沢の妹沢(地元の人はいもさわと呼んでいた)という所に草庵を結び、しばらくの間隠れ住んだと言われています。


徳尼公が庄内地方に入ったのは、一族の田川太郎実房(たねふさ)に頼ろうとしたからだとされています。出羽三山史には、秀衡が田川太郎に奉行を命じ、承安2年(1172年)に巨費を投じて羽黒本社の大修繕を行ったことが記されています。羽黒山は藤原一門の信仰の地だったのです。


妹沢には、かつて、地元の人が「尼公屋敷」と呼んだ場所があり、その近くに経塚※1という遺跡があります。徳尼公はその場所から、毎日、羽黒山に向かい祈っていたと伝えられています。その遺跡から見つかった経石は、現在、酒田市立資料館に保管・展示されています。


状況が一変したのは、建久4年(1193年)のことでした。藤原氏を討とうとする源頼朝が、勝利祈願のため羽黒山に黄金(こがね)堂を寄進したのです。そもそも頼朝から逃れて羽黒山に身を隠していた徳尼公は、源氏の武士が来ることを恐れ、酒田まで遁逃することになりました。


※1経塚:平安時代中期に経典を埋納し小さな盛り土をして保存した塚。経石という小さな石に1つか複数の文字を経典から書いて埋める。極楽往生の祈願、追善供養で用いる。


▲徳尼公の御像が安置されている黄金堂

徳尼公と酒田三十六人衆

徳尼公と酒田三十六人衆

このホームページは、酒田に伝わる徳尼公伝説と、江戸時代に廻船問屋として地元の経済を発展させた酒田三十六人衆について、現在の活動と合わせて紹介するものです。

0コメント

  • 1000 / 1000